こんばんは

またしても久しぶりにブログを書いております。

HPがより一層それっぽくなったよというお知らせです。

何かというと、


実は結構前から、作品写真を公開するのに一番使っているツールがTwitterなんですが、

ついにHPにリンクボタン付をつけました!(…やっと…)

あと、ようやくというか今さらというか、instagramも始めまして、そしてリンクもつけました…!

とても出来たてです。


で、それにより生じた今一番の心配事が、

HP・インスタ・Twitter、こいつらそれぞれに画像張らないといけないのマジ大変なのでは…???

という…ことです…

まぁでも、リンクも貼りましたし、HPもインスタも動きが無い場合は

Twitterで元気にしていると思うのでそちらを覗きに来ていただけるとありがたいです…。


…でも工夫して…三つとも程よく運営できる…何かいい方法を…編みだしたいと思います…


と、いうわけです。

よかったらそれぞれ覗いてみてください、よろしくお願いします。


以上お知らせでした、おやすみなさい。


こんばんは

最後の更新をしてから約二か月が経ってしまいました。。。

一週間だけ記事の更新がんばってそして長期休暇を取るマイペース過ぎる管理人です。。。


その間、画像のような羊歯の芽(両端のものです)を作ったりしていました。それらの詳しい紹介はまた後日、、、


さて、私はイベント参加をメインに活動しているので、参加イベント情報をトップページに掲載しました。


以上、今日は久々のブログ更新と、TOPページ更新のお知らせでした。

おやすみなさい


「こんにちは!暑くて大粒の汗をかいてるよ!私はタキアセちゃんです」
暑いですね。
頭がおかしくなってます。
昨日は針タイプのガラスピン載せたので、今日は針金を使った方を載せようかと思います。
上の画像のタキアセちゃん、の、下にある部分がそれです。
ガラスピンはメインで使うというよりは、あと少し何か欲しいなって時に使ってることが多い、とても素敵なパーツです。
こちらは、飾りのついたブックマーカー的なイメージで豆本に付けたものです。

豆本にはちゃんと中身も描いてあるんですが、今日はこの辺で。

後日ちゃんと紹介しますね。

今日は明日明後日の準備でばたばたしています。

明日は東京、博物フェスタへ、 お手伝いで参加してきます。

なので一旦記事書くのはお休みです。

それではさようなら。

こんばんは
今日は雫玉ではなくガラスピンというモノを載っけます。
ガラスピン写真作品 【  コルクボードの宇宙  】

針金や、まち針の頭部分にガラスを焼き付けたものをガラスピンといいます。

作れる形は様々ありますが、私がよく作るのはマーブル模様のガラスピンで

【 惑星ガラスピン 】て呼んでます。


溶かしたガラスを針金の先端にチョンと付けるだけの作業ですが、ガラスの玉が針を軸に真っ直ぐに刺さってるようにするのが大事なポイントです。

針金のピンはアクセサリー用
画像はどれも針のピンです。
ピンクッションに刺せばかわいいし、個人的にはコルクボードにメモを留めるのに使うのがオススメです。

…いずれはネットショップ開設したいと思っています。がんばります。
……急に今後の抱負を述べた所で、今日は以上です。
おやすみなさい

こんばんは
今日も雫玉シリーズを紹介していきます。
今回は、夏だし海の生き物のやつ載せ……ようかと…
そうか、一昨日、海の日でしたね…。
私、完全に乗り遅れましたね。

【標本型雫玉-ソライロカサクラゲ-】
日本の夏の空は、水蒸気が多いために白っぽい水色に見えるのだそうですよ。

ソライロカサクラゲは、夏の空色のような笠を被っています。

これもまた存在はしてないです。
でももしかしたら、保護色になってて見えないだけで
空を漂ってたりして。

続いて
【標本型雫玉 -烏賊-】
イカちゃん。

キノコ→クラゲの順で雫玉を作っていたら、なんか作れそうな気がしてきて。

作れそう!って思ってから完成するまで結構試行錯誤しましたが、なんとか形にすることができました。

今私の中で流行りのマクロレンズを使って、ドアップでもう一枚
サイズ : 高さ45mm 幅12mm
  烏 賊 : 全長約15mm

以上、今日はこの辺で
おやすみなさい
こんばんは
昨日に引き続き、雫玉シリーズを紹介します~

【標本型雫玉 -ベニマダラタケ-】
※ こちらは実在するキノコじゃありません
空想世界から採取してきました。

いずれベニテングタケを作れるようになりたいです。

それにしてもこの、赤地に白い水玉って、めでたいし可愛いし、見た目が可愛いキノコベスト10とか聞いたら、必ずランクインするんじゃないでしょうかね。
私はこのキノコ大好きです。

続いては
【模様タイプの雫玉】
レース棒というガラスの材料を使って
水の流れのような、漂う煙のような
不思議な模様の雫玉を作りました。

スマホ用のマクロレンズなるものを手に入れたのでそれを使って撮ってみました。
ゆらゆらと、青緑色の線が揺れています。

…いやぁ、マクロレンズって凄いですね。
こんなに細かく撮影出来るとは思いませんでした…。

以上、なんとなく記事を書くのに慣れてきた(ような)気がします。
今日はこの辺で、おやすみなさい。
こんばんは
過去に一度、サイトを続けられなかった私です。
ひとまず、1週間はHPを充実させる作業と共にブログを頑張ろうと思います。
(投稿しやすい環境を整えてくれている、アメーバさんありがとうございます。これでもブログ続かなかったら、多分本当にこういうの向いてないんだろな)

さて今日は、ガラスで作ってるものを上げますよ~
HPトップ画面にも使ってる雫型のガラス
【雫玉シリーズ】です。
標本型タイプ、模様タイプ、ウルウルタイプ(仮)
があるんですが、今日は標本タイプを紹介します。
【標本型雫玉  -何かの芽-】

何の植物だかわからない芽。
雨上がりの地面に
いつの間にか生えてくるやつらです。
標本ラベル風の紙に採取場所を記しました。

耕作放棄地…もしかしたらこの芽は
野菜の芽の可能性もありますが、
発芽したての芽というものは
もうしばらく育たないと種類の特定は難しいものです。
なんの芽なんでしょうね。

続きまして
【標本型雫玉  -幸運の葉-】

誰でも1度は探したことがある??
四ツ葉のクローバーです。
まずこれを見かけることができた時点で、うれしい、幸せな気持ちなれる、ハッピー植物です。

ラベルがちょっとボヤけてますが
これの採集地は「近所の空き地」
あまり知られていませんが、四ツ葉のクローバーは人が行き交うような所に生えている事が多いそうですよ。

以上、今日はスマホから投稿してみました~。
記事を書くのに場所を選ばないって、良いですね
今日はこの辺で、おやすみなさい

とりあえず、WEBサイトという箱を作ってみて2日目、まだまだ用意しないとならない素材が沢山。

できれば箱には色んなモノを詰め込んでいきたいです。

箱…? 箱といえば……こんな所に素敵な入れ物が

素敵と思ってもらえたかはわかりませんが、これ、イベントなどに参加する際に欲しいな~と思って作った、自作の持ち運び用什器なんです。一枚の合板から作りました。

頑張って作ったので、突然ですがここで披露しときます。

中蓋(?)やコルクボードなどを足して、アクセサリー類を並べて使います。

こんな具合に

トランクの大きさは750×300×140㎜ くらい

たまに、楽器ケース?って聞かれます。そんな大きさです。

木工は素人ですが出来うる限り丈夫に、美しく仕上げられたかなと思ってます。

とまぁ、最後に自分大好き自画自賛人間になってしまいましたが、

以上、HP開設2日目の記事は、画像を載せる練習を兼ねて自作のトランクを紹介してみました。

今日はこの辺で、また明日。